健康ひろば

病気の症例や治療法などのご紹介

ノロウィルスの特徴
ノロウイルスは乳幼児から高齢者まで、広い年齢層で急性胃腸炎を引き起こすウイルスです。この感染症は11月から3月の主に冬季に多発しますが、年間を通して発症します。
ノロウイルスは下痢だけではなく嘔吐(おうと=吐くこと)も引き起こすことが特徴です。吐いたものが乾燥すると、空気中に舞い上がり感染が広がります。 手指からの感染防止も重要ですが、空気中からの感染経路にも気をつけてください。
  • 消毒薬に対する抵抗性が強い
  • ノロウイルスは、アルコール・乾燥・酸などに対する抵抗性が強いことが特徴です。また、水中でも長時間生きていることができる非常に厄介なウイルスです。そのため、感染力が強く、しばしば集団感染を引き起こします。
    ノロウィルスを完全に失活化するには、次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)を使用し、消毒する必要があります。
  • 一度かかっても何度も感染することがある
  • ノロウイルスには多数の遺伝子型が存在するため、同じ人が複数の違った型のウイルスに感染することがあります。一度かかったからといって安心していると、再感染を起こすこともありますので、予防には気をつけましょう。
感染経路
①ノロウイルスの感染はほとんどが経口感染です。(食品や手指を介して口から体内に入り感染します)
②乾燥した便や吐物からウィルスが空気中に舞い上がり、それを吸いこんで感染します。
潜伏期間と症状
潜伏期間(感染から発症までの時間)は24〜48時間で、主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛であり、発熱は軽度(37〜38℃くらい)です。
症状は、通常であれば1〜2日ほど続いた後、治癒します。また後遺症が残ることもありません。ただし、免疫力の低下した老人や乳幼児では長引くことがあり、激しい嘔吐や下痢による脱水症状に気をつける必要があります。 また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状のみの場合もあります。
治療法
ノロウイルスには有効な抗ウイルス剤やワクチンはなく、通常、対症療法(補液など)が行われます。
特に、免疫力の低い乳幼児や高齢者は脱水症状を起こしたり、体力を消耗したりしないように水分と栄養の補給を充分に行ってください。脱水症状がひどい場合には水分の損失を防ぐために病院で輸液を行うなどの治療が必要になります。
対症療法で大切なことは、強い下痢止め薬を服用しないことです。無理に下痢を止めるとウイルスが腸管内に溜まり、病気の回復を遅らせることがありますので使用しないことが望ましいでしょう。
症状が続く場合は、内科を受診されることをおすすめします。
予防法
外出先から帰宅した時や、食事の前・トイレの後などには、せっけんを使いしっかりと手を洗い、ペーパータオルなどで拭きとりましょう。
食品は、中心温度が85℃以上になるように、また1分以上加熱して食べましょう。
ウィルスの排出期間
下痢の症状がなくなったからといって安心してはいけません。感染した人の便にはしばらくウイルスの排出が続きます。(1週間から10日間、長い人で1カ月くらい続きます)
便や吐物の処理方法
便や吐物を処理する際には使い捨ての手袋を使用しましょう。
便や吐物はペーパータオル等で取り除き、ビニール袋に入れてください。 残った便や吐物の上にペーパータオルをかぶせ、その上から50倍〜100倍に薄めた市販の塩素系漂白剤を十分浸るように注ぎ、汚染場所を広げないようにペーパータオルでよく拭きましょう。
ウイルスは乾燥すると空気中に漂い、これが口に入って感染することがありますので、便や吐物を乾燥させないことが重要です。

<健康ひろば>
内科   医師  阿部 聰

このページの上へ