健康ひろば

病気の症例や治療法などのご紹介

花粉症について
花粉症とは「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれ、種々の植物の花粉が原因となりますが、わが国では2月〜4月頃に飛散するスギ花粉がよく知られております。

花粉症の特徴

  • 続けざまにでるくしゃみ
  • 水のようにサラサラ流れる鼻水
  • 頑固な鼻詰まり
  • 目やのどのかゆみ
  • 少し熱っぽかったり、頭がボーッとして集中できない
  • 毎年同じ時期に同じような症状が出る

花粉症のメカニズム

体の中に花粉が入ると、これを異物「アレルゲン」と判断し、排除しようとする仕組みが働きます。するとこれに反応する「IgE抗体」という物質が産生され、このIgE抗体ができた跡に再び花粉が体内に入ると、鼻や眼の粘膜にある特殊な細胞の表層にある抗体と結合します。そして、その細胞から化学物質(ヒスタミンなど)が分泌され、くしゃみ、鼻水、眼のかゆみなどの症状が出るようになります。

花粉症の診断

花粉の飛散時期と同時期に起こる鼻や眼の特徴的な症状から花粉症を疑い、鼻粘膜をよく観察し、血液検査で血清中の特異的なIgE抗体を測定するなどして診断します。

花粉症の治療

【 薬物療法 】

花粉症の治療の中心になるのは薬物療法です。
いろいろな種類がありますが、一般的には症状の度合並びに病気の型に応じて以下の薬剤を選択・併用します。

  • 第2世代の抗ヒスタミン薬
  • 化学物質遊離抑制剤
  • 抗ロイコトリイン薬
  • 鼻噴霧用ステロイド
  • アレルギー用点眼薬

現在、花粉が飛び始める時期はかなり正確に予想出来るようになりましたから飛散する直前に第2世代抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリイン薬を飲み始め、飛び始めても、出る症状を軽くしようという「初期療法」という療法も行われております。

【 手術療法 】

花粉症の手術は、鼻詰まりがひどいのにいろいろな薬を使ってもよくならない人や、副作用があって薬が使えない人等を対象に行われることが多いようです。
方法は、腫れて詰まっている鼻の粘膜をレーザー、薬品、ハサミなどで凝固させたり、切り取ったりします。

【 減感作療法 】

花粉エキスを薄めた液を週に1〜2回ぐらいの割合で注射し、
濃度や注射の間隔を変えながら続けることにより、抗原(花粉)に慣れさせ、
花粉に接しても起こしにくくする治療法です。
長期間(2〜3年間)続ける必要があります。
また、まだ認可されていませんが、パンの切れ端にスギ花粉のエキスをしみ込ませた物を口の中に含んでもらうという「舌下減感作療法」という治療も、近い将来実用化されるものと思います。

花粉症のセルフケア

なるべく花粉が体につかないように工夫、注意をすることが大切です。
花粉の飛散時期には外出を控え目にし、外出時には帽子やメガネ、マスク等を着用し、帰宅時には洗顔やうがいをして、体に付いた花粉を洗い流すようにします。
また、花粉の飛散の多い時は、窓や戸を閉め、外に干した洗濯物、布団等は花粉をよく落としてから取り込む、などの注意が必要です。

花粉の多い時期に、鼻水、鼻詰まり、くしゃみ等が続いていてお困りの方は一度専門医にご相談ください。

<健康ひろば>
耳鼻咽喉科 医師 松本好弘

このページの上へ