リハビリテーション科紹介
私たちは、患者さんにとって大切な急性期から回復期の病期に関わり、ひとりひとりに適した最良のリハビリテーションが提供できるよう努めています。
近年、リハビリテーションは機能回復中心の考えから、その人らしい生活を実現するために、活動や参加にもバランスよく働きかけた「生活機能全般の向上」の視点が求められています。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がチーム一丸となり、他職種と連携し、患者さんの退院後の生活を共に考え、共に学び、共に成長できる仲間を求めています。
部門目標
- 急性期・回復期におけるリハビリテーションの知識・技術を高め、質の向上を図る。
- 退院後の生活を考え、生活場面のADL向上を促進し、活動・参加につなげるアプローチを行う。
- 積極的な意見交換ができる風土を作り、業務改善につなげる。
リハビリテーション科の特徴
当院の強み
-
脳血管疾患を多く経験できる
脳血管疾患等リハビリテーションは、特に立つ・歩くなどの基本動作、食事やトイレなどの日常生活動作、家事や就労などの応用的な日常生活活動の回復を目的として、さまざまなリハビリテーションを行います。
このためリハビリテーションの総合力を身に付けることができます。 -
急性期と回復期に関わることができる
急性期から回復期のリハビリテーションは最も効果が期待できる時期です。
回復の喜びを共有することができます。
急性期と回復期の両方を経験できるのは県央地域では当院だけです。 -
365日のリハ提供
急性期からの早期介入や回復期での集中リハを通じ、より多くの実務経験を積むことが出来ます。
-
様々なスタッフとの情報共有
急性期、回復期、地域包括ケア病棟があり、病棟間・スタッフ間の連携や情報共有がしやすいのも当院の強みです。
経験豊富なスタッフから若いスタッフまで在籍しており、スタッフ同士が情報を交換することで互いの知識や技能の研鑽に繋がります。
リハビリテーションの内容
急性期
早期介入
初期評価
リスク管理
早期離床
回復期
集中的リハ
機能回復
ADL向上
チームアプローチ
退院後の生活再建
地域包括ケア
地域での生活を支える
機能維持
チームで退院支援
ご応募は応募フォーム・電話・お問い合わせで受付けています。
病院・施設見学も随時行っていますので、お気軽にお問い合わせください。
このほかのご相談などございましたら、人事課までご連絡ください。