脳神経外科
診療内容・専門分野・対象疾患
当科では、新潟県県央地区の脳疾患系の対応については全国レベルの治療を目指しております。 また、インフォームド・コンセント(治療に関する説明と同意)に基づいた患者さんにやさしく、 安全で負担の少ない診療を心掛けています。 脳血管障害、良性脳腫瘍、頭部外傷を中心に機能的疾患(片側顔面けいれん、三叉神経痛)、正常圧水頭症などにも対応しており、脳・神経疾患の治療に全身全霊を注いでいます。 当科は日本脳神経外科学会専門医訓練施設(C項)及び日本脳卒中学会研修教育施設に認定されています。 また新潟大学脳研究所脳神経外科教室の関連施設ですので、特異な疾患、悪性脳腫瘍、血管内治療等は大学と連携して治療を行なっています。

特色
年間手術件数は平成23年138件でした。
入院患者さんの多くは脳卒中です。脳卒中は全身的な疾患ととらえ、特に高齢者患者さんには脳卒中のみならず、きめ細かい全身的な検査や治療を他科の医師と連携して行なっています。また、手術患者さんには安全で確実な手術を第一にしています。早期社会復帰を目指し、最低限の除毛で整容に充分に配慮した手術を行なっています。特に脳卒中の外科手術に力を入れています。また難しい手術症例や手術症例の成績や結果は日本脳神経外科学会、日本脳卒中学会その他の全国的な学会に発表し講評を受けています。講評を糧に日々進歩向上を目指しています。また新しい手術手技等を積極的に取り入れ、実践しています。
スタッフ
常勤医師 3名
森 宏
小澤 常徳
渡邉 潤
非常勤医師 6名
主な症例の紹介
当科で行なった症例を提示します。
(1)脳卒中
A.重症くも膜下出血(脳底動脈先端部動脈瘤破裂)
42才男性。突然の意識消失で発症し搬送されました。頭部CT、脳血管撮影を行い、入院翌日に手術を施行しました。脳底動脈先端部動脈瘤は脳内の最も深部にあり、近くに重要な血管や脳幹(生命維持の中枢)があります。脳腫脹(脳の腫れ)を軽減するために、低体温全身麻酔を行い、また手術中はMEPモニター(脳の運動野を電気的に刺激し、手足の筋電図を測り、手足の麻痺の出現の有無を監視する)を行ないながら、手術を行いました。動脈瘤の根元に専用のクリップをかける事ができました。患者さんは手術後3ヶ月で仕事に復帰しています。

B.脳梗塞(右中大脳動脈閉塞による)
55才男性。左上下肢麻痺(軽度)、失語症にて発症。脳血管撮影、脳血流検査(SPECT)にて右大脳半球の著しい血流低下を認め、右浅側頭動脈-中大脳動脈近位部(M2)血管吻合(バイパス)による血行再建術を行いました。脳血流検査で血流低下の改善が見られました。左上下肢麻痺、失語症の改善を認め、復職しています。




(2)脳腫瘍
巨大小脳橋角部神経鞘種
69才女性。頭痛、歩行障害にて当科に来院。MRIにて右小脳部に巨大脳腫瘍が認められました。腫瘍摘出術を行ないました。腫瘍は全摘出でき、上記症状は改善しました。現在、家庭生活に復帰しています。

脳卒中件数と脳神経外科の手術件数
当院は、急性期医療の病院として脳神経外科・脳神経内科などの神経系疾患、特に脳卒中の治療を中心に診察を行っております。
1.脳卒中件数
H30年度 | R元年度 | R2年度 | R3年度 | |
脳梗塞 | 356 | 322 | 313 | 345 |
脳出血 | 81 | 92 | 88 | 67 |
くも膜下出血 | 22 | 16 | 6 | 25 |
TIA | 6 | 8 | 6 | 2 |
その他脳血管障害 | 21 | 20 | 11 | 16 |
合計 | 486 | 458 | 434 | 455 |
2.脳神経外科の手術件数
H30年度 | R元年度 | R2年度 | R3年度 | |
脳動脈瘤頸部 クリッピング |
25 | 21 | 12 | 23 |
脳動脈瘤流入血管 クリッピング |
0 | 0 | 1 | 2 |
脳動脈瘤被包術 | 0 | 0 | 0 | 0 |
水頭症手術 (シャント手術) |
3 | 3 | 1 | 7 |
頭蓋骨腫瘍摘出術 | 0 | 0 | 0 | 2 |
頭蓋内腫瘍摘出術 (その他) |
2 | 3 | 2 | 0 |
減圧開頭術 (その他) |
0 | 0 | 0 | 2 |
頭蓋内血腫除去術 | 3 | 3 | 0 | 0 |
動脈血栓内膜摘出術 | 10 | 3 | 4 | 6 |
動脈形成術、 吻合術(頭蓋内動脈) (パイパス) |
2 | 4 | 0 | 5 |
慢性硬膜下血腫 洗浄・除去術(穿頭) |
44 | 29 | 34 | 33 |
脳動静脈奇形摘出術(AVM) | 0 | 0 | 1 | 1 |
経皮的脳血管形成術 | 0 | 0 | 0 | 1 |
経皮的脳血栓回収術 | 10 | |||
経皮的頸動脈 ステント留置術 |
1 | |||
合計 | 89 | 66 | 55 | 93 |
発表論文・学会発表・学術講演会
発表論文
- Ozawa T, Terabayashi T, Takahashi H, Takeda N, Ito Y, Saito A, Sugiyama Y, and Ikuta F: Metastatic intracranial carcinoid with immunohistochemical observation. J Neurosurg 73:130-134,1990
- Ozawa T, Sasaki O, Sorimachi T, Tanaka R: Primary angiitis of the central nervous system: Report of two cases and review of the literature. Neurosurgery 36:173-179,1995
- Tamatani S, Ozawa T, Minakawa T, Takeuchi S, Koike T, Tanaka R: Histological interaction of cultured endothelial cells and endovascular embolic materials coated with extracellular matrix. J Neurosurg 86:109-112,1997
- Ozawa T, Koike T, Takeuchi S, Tanaka R: Scanning electron microscopic study of the migrated platinum coil after endovascular embolization of a giant cerebral aneurysm. AJNR 19:594-595, 1998
- Ozawa T, Takeuchi S, Abe H, Koike T, Tanaka R: Scanning electron microscopic study of a platinum coil embolized into feeding artery of arteriovenous malformation: A case report. 脳卒中の外科 26:197-201, 1998
- Tamatani S, Ozawa T, Minakawa T, Takeuchi S, Koike T, Tanaka R: Radiologic and histopathologic evaluation of canine artery occlusion after collagen-coated platinum microcoil delivery. AJNR 20:541-545,1999
- Ozawa T, Minakawa T, Saito A, Yoneoka Y, Yoshimura J, Arai H: MRA demonstration of "Periarteritis" in Tolosa-Hunt syndrome. Acta Neurochir (Wien) 143:309-312, 2001
- JET Study Group: Japanese EC-IC Bypass Trial (JET Study) - Study designと中間解析結果 - .脳卒中の外科30:97-100, 2002
- 小澤常徳、森田健一、長谷川 仁、伊藤 靖、田中隆一:EC-IC bypass術後の血行評価 - Microvascular Dopplerを用いたdonor STAの経皮的血流評価法 -. 脳卒中の外科31:355-360, 2003
- 小澤常徳、森田健一、長谷川仁、伊藤 靖、田中隆一:Microvascular Dopplerを用いた血行再建術後の浅側頭動脈の経皮的血行評価法 -モヤモヤ病における有用性の検討-. 小児の脳神経28:402-408,2003
- 小澤常徳、竹内茂和、伊藤 靖、西野和彦、森田健一、長谷川仁、藤井幸彦、田中隆一:小児モヤモヤ病の長期予後に関する因子の検討. 小児の脳神経 29:290-297,2004
- 小澤常徳、高橋 祥、相場豊隆:内頸動脈後交通動脈分岐部動脈瘤クリッピング術における工夫 -oculomotor cistern開放-. 脳卒中の外科35:312-316, 2007
- 小澤常徳:急性期病院を中心とした脳卒中地域連携クリティカルパスの構築とITネットワーク化.脳卒中 31:521-530,2009
- 小澤常徳:脳血流SPECTの定量:脳血管バイパス術. in 定量から読む核医学実践ガイド. Rad Fan 8(12): 30-33, 2010
- 小澤常徳、倉部 聡、青木 悟、渡邊 潤、本道洋昭、藤井幸彦: Trans-sylvian STA-SCA吻合術. 脳卒中の外科 40: 343-348, 2012
- 小澤常徳、中川 忠、森 宏、鎌田健一、倉部 聡、藤井幸彦:Trans-sylvian STA-SCA bypass -新たなバイパス術手技の開発-:脳卒中の外科 43:321-328, 2015
- 小澤常徳、倉部 聡:三之町病院病院におけるSTA-MCAバイパス術の工夫. Doppler血流計の原理の理解とその有効利用の工夫の再考.脳神経外科Neurological Surgery 50:No.4:868-869, 2022
- 小澤常徳、齋藤真由美:脳卒中ハ゜スに組み込んた゛急性期から回復期・外来まて゛の切れ目のない運転再開支援システムの構築と運用. 高次脳機能研究 42(3):296-300, 2022
- 小澤常徳、中川 忠、森 宏、藤井幸彦:椎骨動脈解離に対する外科治療 ―可及的trappingとともに穿通枝温存を目指した開頭術の工夫―. 脳卒中の外科51:107-116, 2023