三之町病院 沿革
- 昭和31年
- 三条市三ノ町 (現在:三条市本町5丁目)の地名にちなみ三之町(さんのちょう)診療所として開業(開業者・山本源一郎)
- 昭和42年
- 三之町病院となる
- 昭和51年
- 医療法人嵐陽会三之町病院となる
- 昭和62年
- 大蔵大臣(現在の財務大臣)より特定医療法人の認可を受け、特定医療法人嵐陽会三之町病院となる
- 平成18年 5月
- 増改築一期工事(本棟)完了
- 平成19年 5月
- 増改築二期工事(リハ棟)完了
- 平成21年 2月
- EPA(経済連携協定)に賛同,インドネシア人看護師候補生2名受け入れる
- 平成21年 4月
- 県央地域における救急医療の実績が評価され新潟県より県内初の「社会医療法人」として認定され、社会医療法人 嵐陽会 三之町病院となる
- 平成21年 11月
- MRI棟1階改修工事完了 MRI更新
- 平成23年 4月
- 耳鼻咽喉科を開設
- 平成23年 10月
- 新潟県より、当院保育施設(平成22年4月開設)が「子育て支援の一環として進められている事業所内託児所の2011年度モデル事業」の対象として選定される
- 平成23年 12月
- RI 装置 更新
- 平成25年 2月
- オーダリングシステム、看護支援システムを導入
- 平成28年 3月
- 「病院機能評価認定」を取得
- 平成28年 4月
- 麻酔科を標榜
- 令和元年 9月
- 2階 地域ケア病棟開設
- 令和元年 12月
- MRI 更新
- 令和2年 4月
- 消化器内視鏡装置更新
- 令和3年 10月
- X線TV装置、一般撮影装置、骨密度測定装置を更新
- 令和4年 7月
- 血管撮影装置を更新
- 令和4年 8月
- CT装置更新
電子カルテシステム導入
リハビリ支援システム導入
- 令和4年 11月
- 超音波診断装置更新
学会の認定
- 指導医・専門医・認定医
-
- 日本脳神経外科学会専門医・指導医
- 日本脳卒中学会専門医・指導医
- 日本脳卒中の外科学会技術指導医
- 日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医
- 日本神経学会脳神経内科専門医
- 日本臨床神経生理学会認定医
- 日本神経内視鏡学会技術認定医
- 日本外科学会専門医
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本耳鼻咽喉科学会専門医
- 日本口腔外科学会認定医
- 日本歯科放射線学会認定医
- 日本ペインクリニック学会専門医
- 教育訓練施設
-
- 日本脳卒中学会認定研修教育施設
- 日本脳神経外科学会訓練施設