注意事項・お願い
転倒・転落防止へのご協力とお願い
私たちは安全をモットーに入院中の転倒・転落を防ぐための対策を行っておりますが、より安全性を高めるため、 入院中に起こり得る転倒・転落事故について、患者さん及びご家族の皆様にも知っていただき、事故防止のためにご協力をお願いしたいと思います。
転倒・転落が起こりやすい状況とは
患者さんの症状に起因するもの
自分の症状について受け入れが不十分なため、無理に動いてしまうとき
平衡感覚の障がいや麻痺で、立つ姿勢のバランスが不良のとき
足腰の筋力が低下しているとき
環境の変化により認知症が悪化したとき
眠れる薬を飲んでいたり、熱があったりしていつもと状態が変わっているとき
環境に起因するもの
ベッドや床頭台、車いすにつかまり立ち上がるとき
消灯後、暗くなり視界が悪いとき
次の点でご協力をお願いいたします
今まで転倒・転落を起こしたことがある場合は、その情報を職員にお伝えください。(転倒された方は繰り返すことが多い)
状況によって落ち着かない場合には、危険防止のために、やむを得ず抑制することがあります。
安全上、ご家族の付き添いが必要と判断した場合は、付き添いをお願いすることがあります。
抑制についてのご協力とお願い
入院中、下記のような危険性を避けるため、抑制せざるを得ないことがあります。あらかじめ説明して実施したいと思いますが、緊急の場合は、事前の説明なしに、抑制させていただきますので、ご承知おきください。
- ベッド等からの転落
- 点滴チューブ、気管内挿管チューブ、その他のチューブを抜く恐れのある場合
- 目的とした治療に支障をきたす場合
面会時は一時的に抑制をはずせる場合もあります。
看護師に声をかけ、お確かめください。
抑制をはずされた場合、面会終了後に必ず看護師に声をかけてからお帰りください。